紙バンドってなんだろう?

紙バンドってなに?

見た目はひもですが、実は紙でできています。
しっかり編めば、かごやバッグなどにも使える丈夫な素材です。とても軽くて手ざわりも優しく子どもから大人まで楽しめます。

どんな紙でできてるの?

「クラフト紙」という、ちょっと強い紙をつかっています。古紙(再生紙)を使ったタイプ、 あたらしい紙(新品パルプ)を使うものがあります。
それぞれに違った良さがあり、作品に合わせて選ばれています。

メーカーによって違うの?

使う紙・色・柔らかさ・加工の仕方にちがいがあります。
たとえば…
・ふんわり 柔らかくて 編みやすいタイプ
・パリッと 硬くて形を保ちやすいタイプ
メーカーによって 色んな個性があります。

国内製?海外製?

原料の紙は、日本製が多いですが、 加工(カット・接着・巻き取り)は海外で行われることもあります。海外加工は価格がお手ごろ、日本加工は丁寧で安定した高品質な分、価格が高いです。

趣味としても大人気

手を使ってコツコツ作るのが楽しい。
百均などにも売っているので安く始められて、初心者にもぴったり。
色や形を選んで、自分だけの作品が作れます。
ワークショップなどで人とのつながりが出来るのも魅力です。

作ってたのしむ、使ってうれしい!

作る時間がリフレッシュに♪
自分のペースで出来るから、すき間時間にもぴったり。出来上がった作品は、日常で使える実用品に。
「自分で作った!」という喜びも大きいです。

だれでも始めやすい♪

子ども~シニアまで楽しめます。
手先に自信がなくてもOK。続けるうちに上手くなります。材料は百均や、手芸店やネットで気軽に手に入ります。プレゼントやイベント出品にもおすすめ。

必要な道具はこれだけ!

特別な道具はいらないので、家にあるもので大丈夫。
・ハサミ → 紙バンドを切る
・木工用ボンド → 接着に使う
・洗濯ばさみ → 乾くまで固定

呼び方は?

呼び方はいろいろあるけど、どれも同じ素材です!
紙バンド、クラフトバンド、紙ひも、クラフトテープ など。
Green Craft Band の作品紹介では「紙バンド」「クラフトバンド」と表記。
※「エコクラフト」はハマナカさんの商標登録のため使用しません。

こんな作品にも挑戦!

慣れてきたら、少しずつ大きな作品にも挑戦できます。
・かご、かばん → おしゃれで実用的
・収納ケース → お部屋の整理に便利
・インテリア雑貨 → 置くだけでおしゃれ

よくあるご質問

・紙って 弱くない? →しっかり編めば、⾧く使えます!
・水にぬれたらどうなるの? → 少しなら大丈夫。ぬれたら拭いて、湿気のない日当たりがない所で乾かせば OK です。
・どれを選べばいいの? → 硬さ、色、手ざわりなどでお気に入りを選んでください。
・全部同じ素材なの? →メーカーによってはこだわりや工場工程の違いがあり、それぞれ特徴があります。
・初心者でもできる? →百均にも売っているので気軽に楽しめます。

Green Craft Band のこだわり

数あるメーカーの中から、兎屋さんの紙バンドを選び使用しています。色合い・質感・編みやすさにこだわり、ひとつひとつ手作りで仕上げています。やさしい風合いと、しっかりとした作りを大切に。
⾧くご愛用いただけるよう、ていねいに心を込めて制作しています。ぜひ手にとって、その違いを感じてみてください。

Green Craft Band より

この内容は、Green Craft Band が いろいろ調べてまとめたものです。
できるだけわかりやすく正しく書いていますが、すべてが正しいとは限りません。
どうぞ参考のひとつとしてご覧ください。